「小さい子どもがいる」「子どもが生まれてくる予定」という家庭にとっては、幼保無償化はありがたい制度なのではないでしょうか。
そんな幼保無償化ですが、対象となるのはどのような家庭なのでしょうか?
今回は幼保無償化の対象、幼保無償化における給食費の取り扱い、私立幼稚園に子どもが通っている場合などについてまとめてみました。
小さいお子さんがいる方やお子さんが生まれてくる予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
■目次:
1.幼保無償化とは
2.幼保無償化の対象は?
3.幼保無償化で給食費はどうなる?
4.私立幼稚園の場合、幼保無償化は適用される?
■1. 幼保無償化とは
令和元年10月1日から幼保無償化が始まりました。 幼保無償化とは、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもの利用料が無償になる制度で、「子育て世帯の負担軽減」、「人づくり」のための新たな政策として策定されました。
■2.幼保無償化の対象は?
では、どのような家庭が幼保無償化の対象となるのでしょうか。 幼保無償化の対象となるのは、3歳〜5歳児クラスの子どもがいる家庭です。
満3歳から小学校入学前までの子どもがいれば、全ての家庭が幼保無償化の対象になります。また、住民税非課税世帯は0〜2歳児クラスも無償になります。
ただし、子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園に子どもが通っている場合には、無償化の認定や償還払いの手続きが必要な場合があります。
自分の子どもが通っている園が、子ども・子育て支援新制度の対象となるのか分からないという場合には、お住まいの市区町村に確認してみてください。
■3.幼保無償化で給食費はどうなる?
幼保無償化の制度では、給食費はどのような扱いになるのでしょうか。
幼保無償化の制度は授業料や保育料のみに適用される制度なので、通園送迎費、食材料費、行事費等については、保護者負担になります。 ただし、食材料費については、年収360万円未満の世帯は副食(おかず・おやつ)の費用が免除になります。
また、全世帯第三子以降も副食(おかず・おやつ)の費用が免除になります。
■4.私立幼稚園の場合、幼保無償化は適用される?
前述のとおり、幼保無償化は「子育て世帯の負担軽減」、「人づくり」のための国の政策ですが、私立幼稚園に子どもが通っている場合でも幼保無償化は適用されるのでしょうか?
幼保無償化は、認可施設であれば私立幼稚園の場合でも適用対象となります。
また、認可外保育施設の場合であっても、子どもが3〜5歳であれば、月額3.7万円まで無償、0〜2歳であれば、住民税非課税世帯が対象となり、月額4.2万円まで無償になります。
■まとめ:
通っている園によって無償額の上限などは異なりますが、幼保無償化は、3〜5歳の子どもがいるすべての家庭が対象になります。
月々の授業料や保育料の負担を減らすことができる制度なので、小さいお子さんがいるご家庭は、ぜひ幼保無償化の制度を有効活用してみてください。
■参考:
内閣府 幼児教育・保育の無償化 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/index.html
厚生労働省 幼児教育・保育の無償化について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01659.html
コメントを残す