子連れでのお出かけにはいつから行ける?お出かけの持ち物や準備

育児中は、病院や買い物などの理由で子連れお出かけをしなければならないことも多々あるでしょう。

では、子連れでのお出かけは何歳ごろから可能なのでしょうか?また、子連れでお出かけする際にはどのような準備が必要になるのでしょうか。

 

目次

1.子連れでのお出かけにはいつから行ける?

2.子連れでお出かけをする際の持ち物は?

3.子連れでお出かけをする前の準備

 

1.子連れでのお出かけにはいつから行ける?

株式会社コズレが行なったアンケート内の「赤ちゃんと初めて外出したのはいつ?」という質問に対して最も多かった答えは、生後1か月〜1か月半(41%)で、次いで多かった答えは、生後2週間〜1か月未満(22%)、生後2週間以内(15%)という結果になりました。

「1か月健診に伴うお出かけが初めての子連れお出かけになる」という人が最も多い結果となりましたが「子どもが生後1か月未満でも子連れでお出かけしたことがある」という人も多いようです。

2.子連れでお出かけをする際の持ち物は?

「子連れでのお出かけの際に、ママたちが必ず持って行く持ち物とは?」の調査では、オムツ、母子手帳、保険証、おしり拭きを持っていくと答えた人の割合が9割を超えました。 他にも、ブランケットやおくるみ、着替え、ビニール袋、タオルを持っていくと答えた人も過半数を超えたことから、これらの持ち物は、子連れ外出の際には必須になると言えるでしょう。

また、オムツや衣服などの持ち物は、「余分に持って行く」という人も多いようです。 オムツや衣服などはいざという時に足りなくなったり、汚れてしまうと外出先で余計なお金を使ってしまったり、売っているお店を探さなければいけなくなってしまうこともあります。
そのため、心配な方は子連れ外出の際に多めにオムツや衣服などを持って行くと良いでしょう。 その他の子連れ外出の際の持ち物としては、哺乳瓶、粉ミルクや固形ミルク、抱っこ紐、オムツ替えシート、ミルクを作るためのお湯、ウェットティッシュ、授乳ケープ、スタイ、靴下、おもちゃなどが上がりました。
子どもが小さい内の子連れ外出は、どうしても持ち物が多くなってしまうようです。

3.子連れでお出かけをする前の準備

「子連れでのおでかけで大変だったことは」という調査では、「出かけるまでの時間がかかる(62.7%)」と答えた人が最も多くなりました。 次いで多かった答えは「荷物の支度が大変(56.5%)」「途中で赤ちゃんに泣かれる(44.2%)」「授乳やオムツ替えの場所がない(37.2%)」でした。 子連れでのお出かけの際、準備に時間をかけないようにするためには、お出かけのたびに準備をするのではなく「お出かけの際に必要な物をあらかじめまとめておき、使用したら補充するようにする」ことをおすすめします。

このようにすることで、毎回1から準備をする必要がなくなるので、準備にかかる時間を少なくすることができるでしょう。 赤ちゃんを連れた外出では、途中で赤ちゃんに泣かれてしまうことは、避けることが難しい問題であると言えるでしょう。
そのため赤ちゃんを連れた外出の際には、赤ちゃんが泣いてしまった時に直ぐにあやせるよう、お気に入りのおもちゃなどを用意しておいたり、あらかじめ周囲から離れられるスペースを確認しておいたりすることをおすすめします。
授乳やオムツ替えの場所についても同様で、外出先が分かっているのであれば、授乳室、トイレ、エレベーター、オムツ替えのスペースなどがどこにあるかということを事前にチェックしておくと良いでしょう。
子連れ外出の前にこのようなチェックを行っておけば、赤ちゃんがぐずった時や授乳、オムツ交換が必要になった時にゆとりを持って対応することができるでしょう。

■まとめ

子連れお出かけは、親が困ってしまうようなさまざまな出来事が起こり得ます。そのような時に素早く対応できるよう、子連れお出かけをする際には、下調べや持ち物の管理などの「事前の準備」をしっかりとしておくことが大切になるでしょう。

参考サイト

株式会社コヅレ 赤ちゃんと初めてのお出かけ!先輩ママに聞いたポイントとは?https://feature.cozre.jp/75374

株式会社コヅレ 赤ちゃんと初めてのお出かけ!先輩ママに聞いたポイントとは?https://feature.cozre.jp/75374
株式会社コヅレ 赤ちゃんと初めてのお出かけ!先輩ママに聞いたポイントとは?https://feature.cozre.jp/75374

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA