子育てをしていると、さまざまな悩みや不安を感じることがあるでしょう。
子どものしつけ方、生活習慣の乱れ、健康や発達に関することなど、心配事は尽きません。
今回は、そんな子育ての悩みや不安についてまとめました。子育て中の方は、参考にしてみてください。
目次:
1.子育てに悩みや不安を感じている人は、どれくらいいる?
2.子育てに関する悩みや不安の、具体的な内容は?
1.子育てに悩みや不安を感じている人は、どれくらいいる?
文部科学省が、令和5年度に全国の保護者を対象に行った「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」の報告書では、次のことが明らかになりました。
『あなたは現在子育てをしていて、悩みや不安をどの程度感じていますか』という質問に対し ・いつも悩みや不安を感じると答えた人が16.1% ・ときどき悩みや不安を感じると答えた人が54.2% ・あまり悩みや不安を感じないと答えた人が24.1% ・まったく悩みや不安を感じないと答えた人が5.5% だった。
この結果から『70%の保護者は、程度の差はあれど、子育ての悩みや不安を感じている』ということがわかります。
子育てに悩みや不安を感じるのは、自然なことであると言えるでしょう。
2.子育てに関する悩みや不安の、具体的な内容は?
前述の調査において『子育てや家庭教育に関する悩みや不安の内容を教えてください』という項目でアンケートを行ったところ、次のような結果になりました。
子育ての悩みや不安ランキング 1位:子どもの行動、気持ちが分からない(45.1%) 2位:しつけの仕方がわからない(33.6%) 3位:子どもの健康や発達について悩みや不安がある(33.4%) 4位:子どもの生活習慣の乱れについて悩みや不安がある(33.0%) 5位:子育てをする上で経済的に厳しい(26.6%)
この結果から、多くの保護者が子どもの行動や気持ちへの理解、しつけ方に悩みや不安を感じていることが分かります。また、健康や発達、生活習慣や経済面など、子育ての基盤となる部分でも悩みや不安を感じている方が多いようです。
まとめ:
子育ての悩みや不安は、さまざまな観点から生じるものです。また、悩みや不安が1つ解決しても、次の悩みや不安を感じたりすることも多くあります。
悩みや不安は一人で抱え込んでいると、重圧に押しつぶされてしまったり、憂鬱な気持ちになってしまったりすることがあります。
そのため子育ての悩みや不安は、一人で抱え込まず、近しい人を頼ったり、行政機関などを活用したりしながら、解決していくと良いでしょう。
参考:
令和5年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究(家庭教育についての保護者へのアンケート調査)」について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/mext_00012.html
コメントを残す