「あなたはどんな性格ですか?」と聞かれた時に、どのように答えますか?
誰しも「私は悪い性格です」なんて答えたくないのではないでしょうか。どうせなら、ポジティブな答えを返せるようになりたいですよね。
性格が良いと思われると、自分を信頼してくれる人や助けてくれる人も増え、良いことも増えていくでしょう。
今回は、そんな性格についてまとめました。性格について詳しく知りたい、性格を良くしたいと思う方は、必読です!
目次:
1.性格の分類
2.性格を良くしたいなら⚪︎⚪︎が一番!
1.性格の分類
一口に性格と言っても、その捉え方は人によって違います。
性格と言われた時に、明るい、暗い、内向的、外交的など、人によって様々な分類を思いつくでしょう。
ですが、このように認識が人によってバラバラだと、共通の考えを持ったり、議論したりすることが難しくなります。
そこで今回は「ビッグファイブ性格診断」で分類されている5つを、性格特性として扱います。
「ビッグファイブ性格診断」は、現在最も信頼性が高い性格診断テストとされており、性格特性を5つに分類し、その強弱を測定することで、性格診断を行います。
「ビッグファイブ性格診断」で分類されている5つの性格特性は、次の通りです
・外向性…活発で積極的か、控えめでおとなしいか
・協調性…他者を思いやるか、自己中心的か
・誠実性…誠実か、ふざけることが多いか
・開放性…クリエイティブか、保守的か
・神経性…細かいか、何事も気にならないか
2.性格を良くしたいなら⚪︎⚪︎が一番!
「性格を良くしたいなら」という見出しにしましたが、性格を良い悪いと極端に二分化してしまうのは、乱暴であると言えるでしょう。様々な性格の人が世の中にはいるので、まずはその個性を尊重することが大切です。
ですが、性格により人生のチャンスが増えたり、自分のことを尊重してくれる人が増えたりすることがあるのも事実です。
前述の分類の一つである「協調性」を例に挙げるなら、他者を思いやる人と一緒に居たいか、それとも自己中心的な人と一緒に居たいかと言われたら、思いやりがある人と一緒にいたいですよね。
では、どうしたら性格は変容させることができるのでしょうか。
フランスのモンペリエ大学の研究チームは、どのような行動が性格変容につながるのか、ということについて調査しました。
その結果「日常的な運動をすると外向性、協調性、誠実性、開放性が高まる」ということが分かりました。
外向性が高まると活発で積極的になり、協調性が高まると他者を思いやる気持ちが強まります。誠実性が高まると物事に誠実に取り組むようになり、開放性が高まるとクリエイティブになります。
このように運動をすることで起こる性格の変容は、ポジティブな変化を促すものなので、こうした性格を目指したいと思っている人は「日常的な運動」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
まとめ:
性格がポジティブな方向に変容すると、良好な人間関係を築くことができるようになったり、クリエイティブな考え方ができるようになったりします。
人生のチャンスも広がっていくので、一度自身の性格や性格の変容に目を向けてみるのも、面白いのではないでしょうか。
コメントを残す